2010年1月27日 (水)

Windows7

自宅で使っているデスクトップ機をWindows7(64bit)対応にしてみました。

元々は、Windows XPマシンとして使ってましたが、マザーボード、CPU、ハードディスク、DVDドライブを交換の上、メモリを4G増強して、XPと7のデュアルブートにした物です。
新スペックは、
CPU:AMD Athlon2 X2 240
HDD:SerialATA接続500G
Memory:DDR2 800 6G
Graphic:ATI Radeon HD 4200 (オンボード)
といった所で、お金がかけれなかった分、中途半端な性能になってます。

ハードディスクは、既存分が160Gだったので、丸ごと新規のディスクに移動し、250Gに拡張、残りの250GにWindows7をインストールしました。ディスクコピー、パーティション変更、デュアルブート設定には、ブートマネージャを使用。Windows7対応を謳ってくれていたので、安心して使用できました。

Windows7を使ってみた感想ですが、予想以上に安定して動いているような気がします。普通に使っていれば64bitならでわの不便さやもたつき感は感じないです。メモリが6Gまで使える分のメリットも感じないですが、デメリットも感じないですね。まぁ、一時期だけVistaを使った後、使いこなせずに人にプレゼントした事を思えば、十分に使えますし、時間が経てばXPから移行するんじゃないかと思います。
ちなみにテストプログラムには、某3Dエロゲ体験版を動かしてみましたが、遊べるぐらいには動いてくれました。

今の所、残念なのはSCSIホストアダプタと愛用のIMEであるJapanist2002が対応してくれない事。SCSIホストアダプタは、内蔵MOの為だけに使ってるのですが、DMX3194UPという物でXPまでしかドライバが無いみたいです。ボード上のUSB端子からSCSI変換をかけて接続できないかとも思ったのですが、素直にWindows7対応のSCSIホストアダプタに入れ替えるのが良いみたいですね。
日本語入力は、かなり深刻で最新版のJapanist2003ですら、64bit版に対応してくれないみたいで、このままでは親指シフト入力が不可となってしまってます。富士通に期待するか、対応しているフリーソフトを探すしか無いようです。

まぁ、XPモードがあるので、既存環境が移行できない点は気にせず、Windows7をあれこれ試してみたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

今日はパソコン記念日です。 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 今日はパソコン記念日です。
「パソコンを使い始めたのはいつからですか?」

パソコンと言えるものだったら、中学生ぐらいの時に買って貰ったMSXパソコンだね。ナショナルの「CF-2000」ってやつでした。当時は雑誌にプログラムが載ってて、一生懸命打ち込んではテープに保存して遊んでました。

それから使った事のある主なパソコンを挙げておくと、
・ソニーのMSX2マシン。初めてFDDを使いました。
・エプソンのPC98互換機でPC386M。隠れ256色モードが重宝した。
・富士通のFMタウンズ2。実質的にマルチタスクになってからのタウンズOSは便利だっただけに廃れてしまったのは残念。Windows95も使ってました。
・富士通のFMVタウンズ。構成が複雑なせいか壊れてしまうのが早かった。
・富士通のFMV LOOX-L。初代LOOXを中古で。Crusoeは良くできていたと思うが、もう少し性能は欲しかったな。
という所ですね。


今は自作のデスクトップ機と富士通のノートブックを使っています。そして押し入れの中には、エプソンのPC-486NoteAUが・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

ニコニココミュニティ

7月5日から「ニコニコ動画」で「ニコニココミュニティ」サービスが開始しました。

何だか、開発途中でリリースしたような状態になっていて、掲示板すらなかったり、色々と仕様上の問題点があったりしますが、改善される事を期待して見守りたいと思います。
ま、今の所の特徴としては、
 ・プレミアム会員の数によって、コミュニティのレベルが決まり、そのレベルで参加できる人数が決まる。
 ・コミュニティに登録された動画は、コミュニティ内のコメントで表示される。
 ・コミュニティの参加者は一覧表示で登録名を確認できる。プロフィールは非公開にしておけば、他の一般会員からは参照できない。
って所ですね。

個人的には、VOCALOID系のコミュニティに幾つか登録してみました。ついでに、プロフィールも公開にして、マイリストも一つだけ公開にしてみました。更に言うと、このブログで紹介しているVOCALOID曲は基本的にはこのマイリストから再生数の多い動画を選んで紹介していってます・・。(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

1CMSX:ゲーム:投稿テスト動画(ドラゴンスレイヤー)

ゲーム紹介するのに良いかなと思い、パソコンにキャプチャーカードを追加しました。で、適当な動画を作ろうと思い、久しぶりにドラゴンスレイヤーで遊んでたのですが・・・。1チップMSXのキーボードのレスポンスが異様に悪くて、すぐに終わってばかりでした。すぐにレスポンスは返らないし、押しっぱなしにしていると余計に入力されてします。う~ん、こんなものだったのかな?

ちなみに動画編集には、MusicMaker "jamバンド"を使用しましたが、久しぶりに起動した気がします。(^_^;

ま、次はとあるコンシューマ機のゲーム紹介と思ってますが、しばらくはあれこれ試行錯誤をする事になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

1CMSX:ハード:YAMAHA CX11

YAMAHA CX11
Yamaha_cxii
RAM/32KB
スロット/2
出力/コンポジット,RF,アナログRGB
プリンタ出力/セントロニクス
日本語配列/50音
電源/100V11W
外寸/440×98×285
重量/3.2g
色/ブラック
価格/54,800円
備考/ヤマハ専用60ピンサイドスロット1
コメント/ヤマハのMSXは「YIS」と「CX」に分かれてましたが、CXは楽器店向けの機種となります。当然、パソコンショップで見る事は無く、レア物のMSXの様に感じました。

MIDIユニット
SMD-01
Yamaha_smd01
価格/12,800円
コメント/パソコンで音楽をやる為にはMIDIは欠かせないわけですが、これはMIDIユニットといっても音源ではなく、インターフェイスのみ・・だったはず。音源としては、別途FMサウンドシンセサイザー(SFG-05)」などのFM音源ユニットがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

「アニメBB」サービス終了

ムーバイルのブロードバンド向けアニメーション配信サービスとなる「アニメBB」が2008年4月末で終了するとの事。
ニフティ会員としてはアニメ配信では「アニメ@ニフティ」があるので、こちらは何の為にあるのか良く分からなかったりしました。「アニメ@ニフティ」内のバンダイチャンネルなどが視聴分を直接会費と共に支払うのに対して、「アニメBB」では「コイン」を購入して、そのコインの支払いで視聴するのいうのも煩わしかったです。
個人的には、ここで「シャナ」を視聴してましたが、微妙なラインナップだったなぁ。公開期間が終われば、視聴できなくなるという事もあったし・・。

ともあれ、「コイン」が無駄になってしまうのですが、観たいアニメがねぇよ・・。「無敵看板娘」って美味しいの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

1CMSX:ハード:YAMAHA YIS503II

YAMAHA YIS503II
Yamaha_yis503ii
RAM/64KB
スロット/2
出力/コンポジット,RF,アナログRGB
プリンタ出力/セントロニクス
日本語配列/50音
電源/100V11W
外寸/440×98×285
重量/3.2g
色/ブラック
価格/59,800円
備考/ヤマハ専用60ピンサイドスロット1
コメント/音源、グラフィック面では多大な貢献のあったヤマハのMSXです。当時は販路別に機種名がYISとCXの2系統に分かれており、YISはパソコン販売店向けの機種になります。

グラフィックカードセット
ZGA-01
Yamaha_zga01
価格/19,800円
備考/グラフィックデータ付属
コメント/グラフィックカードの下部の磁気に記録されているCGデータを読み込むためのリーダとCGを表示する為のソフトがセットになっていました。実質的にヤマハ独自の記憶媒体となっていますが、どんなCGが提供されたかは記憶にすら無いです。また、音楽データ版としてプレイカードセット(ZPA-01)もありました。

さて、MSXマガジン別冊ホームコンピュータカタログブックからMSXを紹介してきましたが、次回で最終となります。MSXでは、1チップMSX,手持ちのソフト、カタログブックと取り上げましたが、ようやく一区切りです。後はポケットバンクシリーズに準拠したプログラム講座でもやりたいのですが、時間があるかどうか・・。
今は次のシリーズとしては、某コンシューマ機のゲーム紹介でもやろうかぁと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

1CMSX:ハード:VICTOR HC-7

VICTOR HC-7
Victor_hc7
RAM/64KB
スロット/2
出力/コンポジット,RF,アナログRGB
プリンタ出力/セントロニクス
日本語配列/50音
電源/100V13W
外寸/382×82×286
重量/2.7g
色/メタリックグレー
価格/84,800円
備考/スーパーインポーズ機能、画面ハードコピー機能
コメント/見た目はベーシックなマシンですが、スーパーインポーズ機能にRAM64Kと流石にハイスペックなマシンとなっています。オプションを揃えればVHDのゲームが遊べるのですが、そのVHDがマイナーなままで終わったのが誤算か・・。

VHDインターフェイス
IF-7900
Victor_if7900
VHDパラレルインターフェイス
VHDインタープリタ内蔵
内蔵ROM/8KB(拡張BASIC)
VHDプレイヤー端子/13ピンコネクタ
寸法/109×137×31
重量/191g
価格/35,000円
備考/VHDプレーヤー接続ケーブル付属,VHDpc(HD7900)とMSXパソコンHC-6,HC-7)の接続に使用
コメント/ビクターのMSXとVHDを接続するためのオプション。これも安くは無いのですね。HC-6用のスーパーインポーズアダプタでも19,800円ですし・・。


VOCALOID曲を紹介しているおまけコーナーです。
今日は何かを探し続ける物語となる「White Letter」PV版です。原曲はミクが発売されたすぐ後に発表されており、ミクの初期の名作になっています。今の曲と比べても見劣りしないのは本当に凄いと思いますね。

「ニコニコ動画」を見れない人の為のYouTube版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

1CMSX:ハード:VICTOR HC-6

VICTOR HC-6
Victor_hc6
RAM/32KB
スロット/1
出力/コンポジット
プリンタ出力/セントロニクス
日本語配列/50音
電源/100V15W
外寸/423×68×208
重量/2.0g
色/ブラック、グレーのツートン
価格/64,800円
備考/本体底に専用のサイドスロット。
コメント/AVに強いビクターですが、これはベーシックな機種となってます。当時はIO(イオ)という愛称で、イメージキャラクターは小泉今日子でした。

VHD
HD-7900
Victor_hg7900
使用ディスク/VHD方式
電源/100V27W
外寸/435×110×383
重量/10.4g
色/ブラック
価格/153,000円
備考/VHDソフト「インターアクション」が楽しめる。
コメント/パイオニアがMSXを使ってLDのゲームを遊べるようにしていましたが、ビクターはVHDで同じような事をやっていました。しかし、VHDはカラオケ用途ぐらいで一般には普及せず、遊んだ人は何人ぐらいいたのやらという状態だったような・・。
ちなみにカタログを見てみると「サンダーストーム」というゲームはVHD+テープという構成になってますね。もしかして、データレコーダ端子のなくなった後期のMSXでは遊べないのか。しかも良く見るとデコのゲームだ。


おまけコーナーです。
今日は季節はずれのクリスマスソング「金の聖夜霜雪に朽ちて」といきたいと思います。ま、動画削除騒動があって相変わらず騒がしいVOCALOID界隈ですが、エロ系は良くないねと思いつつも良い曲で頑張って欲しいという事で。さて、この曲は歌詞の展開が凄まじく良いです。意味を知れば泣けてきますね。

「ニコニコ動画」を見れない人の為のYouTube版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

jamバンド

昨日にamazonで注文したばかりの「jamバンド」が家に到着しました。

「jamバンド」は何かと言うと、DTM(デスクトップミュージック)の中核となるシーケンスソフトの一つ、「Music Maker」の特別バージョンとして三人の女の子のイラストが付いてくる製品となっています。
ま、あくまで、中身はMusic Makerだし、パッケージイラスト以外は何のおまけも無いので、そんな物が必要ない人には「Music Maker」の通常版がお薦めだったりします。 特に「初音ミク」等と一緒に買う場合は、「初音ミク」がMusic Makerの乗り換え対象製品となるので、「Music Maker Producer Edition 乗り換え版」を買えば良い事になり、「Jamバンド」版と比べて5000円以上安く手に入れる事ができます。

時間と才能があれば、「鏡音」を加えてツインボーカルにして、「鏡音 with jamバンド」構成で曲を作ってみたい気もしますが、そんな物は無いしなぁ・・。
一応は適当に弄くって、面白い物ができれば、公開していきたいと思ってますが。

Ca390169

 


さて、おまけコーナーです。
今日は「ほんとは分かってる」を紹介したいと思います。何か懐かしくて明るいリズムで、学生達の別れの気持ちを綴った歌はじんわりと心に染みて来ます。笑顔でさよなら、するぜ!!

「ニコニコ動画」が見れない人の為のYouTube版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧